Discover a Japanese town full of ceramics, ceramic artists, wonderful local food and culture. Travel to us free - in VR!
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Kilns
        • Mino ware Shopping
        • Galleries
        • Information for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops
        • Pottery painting & Tile Art
        • Fruit Picking
      • Eat & Drink >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2020
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler
      • Tono-ben: The Card Game
      • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • JAPANESE Manga: The Kappa Scene
  • Access
  • Contact
  • Downloads

多治見のお祭り

By Hans O. Karlsson
Picture
A Tiny Planet View of the Tajimi Festival Parade 2018
Picture
360°VR画像を見る
360°動画を見る

観光客の人混みを避けた楽しいお祭り!

Picture
「美濃の蝮」と呼ばれた斎藤道三に扮した筆者。

もうすぐ多治見ではこの地域に所縁のある武将たちの姿で町を練り歩くお祭りのシーズンです。去年、私は斎藤道三になって参加しました。斎藤道三(1494−1556)は斎藤利政として知られる日本の戦国時代の武将です。この時代は日本の内乱期で、武将たちは国を支配するために戦っていました。斎藤道三は彼の息子と美濃国の長良川の戦さで戦い、命を落としました。このパレードで町を練り歩く時、私は他の参加者の皆さんのように重い甲冑の格好ではなかったのでラッキーでした。私が身につけた着物はとても動きやすく、エレガントなものでしたから!

私はこのパレードで本当に楽しく歩かせてもらいました。沿道の人々は私に手を振って声援をかけてくれたのですよ。面白いことに、私を応援してくれた人たちは多分80代くらいのご婦人たちが多かったのです。私が彼女たちのグループが立っているところに近づいていくと、その中の一人は「ほら、あの外人さんまた来たよ!」なんて大きな声で言ってくれたりしました。パレードは町の中心まで行くと、また同じ道を引き返しまし、また、私を待ってくれている人たちに会ったりして、とても嬉しく思いました。
​

ナレーションのまとめ:多治見には夏の花火(地方の町にしてはとても大きな花火です!)から地元の陶器を中心にバラエティにとんだお祭りなど、年間を通してたくさんのお祭りが催されています。多治見は世界の中でも陶器の生産が多い地域に位置しています。多治見市の古川市長はこの地域に多くの外国人に来て欲しいという考えを持っています。このエッセイの最後では、ページで紹介する関連動画へのリンクがいくつか見ることができます。

​

お祭とその他イベント情報のカレンダー

ここには多治見市の年間行事を表示するカレンダーも載せてあります。カレンダーの日にちをクリックすると、その日のイベントが表示されます。スクロールするとイベントの詳細が出てきます。スケジュールを見てもらうと分かりますが、多治見まつりの日は他にもたくさんのイベントが行われおり、例えば、その日にカメラを持ってきて写真を撮り、美術館のお祭の写真コンテストに参加するなどと訪問スケジュールを組むことができます。​
​カレンダーはこちら

多治見まつり

Picture
多治見まつりのパンフレットのダウンロード

多治見まつりでは有名な武将の姿に扮した多治見市の人たちのパレードがハイライトとなる大きなお祭りです。お祭は市役所本庁舎(赤の印で地図に表示)からスタートし、オリベの陣のイベント広場(緑の印)の横を通り、土岐川を渡り、多治見駅南口(ピンクの印)で引き返し、また市役所まで練り歩いていきます。パレードにはたくさんの人たちが沿道に立ち、武将に変身した皆さんに声援を送っています!
​

Picture

​毎年開催される多治見まつりは武将パレードがメインイベントですが、町のあちこちで他のイベントがたくさん行われています。ページの下の表に他のイベントについてまとめてみました。

フード・ドリンク: このお祭では屋台もたくさん出ています(茶色の印で地図に表示)。お祭とは別ですが、せっかく多治見に来たら多治見名物のうなぎも食べてみませんか?このうなぎについては以前、このサイトで焼き方の動画など紹介しました。夜は多治見の有名な居酒屋やぶれ傘に行ってみてはどうでしょう?ここはいつもとても混んでいるので、行く前に予約が必要かもしれません。そこでは美味しい地酒もたくさん用意されています。地酒に興味があったら、このサイトでも三千盛について取り上げています。
​
ナレーション:武将パレードで有名な多治見まつりは毎年11月に行われます。武将パレードは美濃地方にゆかりのある武将になりすまして町を練り歩きます。パレードには武将グループの他、ダンスグループやオーケストラチームなども参加します。行程は多治見市役所本庁舎からスタートし、町の中心部を2.5kmを通る長いコースになります。その日は関連イベントもたくさん行われており、駅のおまつり広場では日本の伝統的な和太鼓とダンスのパフォーマンスなど行われています。また本町オリベストリートではオリベの陣というイベントスペースが作られており、アーティスト達による絵のライブペイントなど行われています。子供達の参加できる、キッズ・アート・コーナーもありますよ。
​
タイムスケジュール
イベント
内容
10.00 - 14.00
駅北おまつり広場
和太鼓と和踊り中心にたくさんの
​パフォーマンスが行われます。
​10.00 - 15.00
オリベの陣
特別協賛イベント「オリベの陣」は多治見橋パーキング・夢広場にて行われます。

ちびっこ大工体験、おりべ茶屋(手作りぜんざいや日本のお菓子など)、ゲームコーナー(国際交流協会による「英語で遊ぼう!」は外国人の皆さん大歓迎です!)、クラフトワークショップ(クリスマスデコレーション用のハンドペインティングなど)、クラフトフェア(マママルシェ)など多数イベント開催してます。
​10.30 - 14.00
駅南おまつり広場
23のダンスチームが熱いダンスを
繰り広げます。
​​​​​14.00 - 16.00
武将パレード
美濃地方に関係する戦国時代に活躍した武将たちに扮して多治見市長たちがパレードします。武将パレードに続き、地元幼稚園児チーム、ダンスチーム、商工会青年部チームなどバラエティにとんだたくさんのチームが町を練り歩きます。

たじみ陶器まつり

ナレーション:多治見陶器まつりは毎年春に開催されます。多治見市役所本庁舎周辺の本町オリベストリートなどにはたくさんの陶器の屋台が並びます。大道芸人なども出て、訪れた人々を楽しませています。このお祭で最近人気があるのは、銀座商店街で地元の若手陶芸家達によって開かれるクリエイターズ・マーケットです。また、お店はながせ商店街や多治見駅にもたくさん出店します。多治見市中心部から離れた市之倉町でも同時開催で陶器のお祭が開かれており、熱い陶器ファン達にとても人気があります。こちらのメイン会場はさかづき美術館と市之倉オリベストリートです。

たじみ茶碗まつり

開催日:体育の日に近い日曜日
開催場所:多治見美濃焼卸センター
アクセス:JR多治見駅より無料シャトルバス運行(多治見ICより車で5分)

多治見の秋の大イベントです!多治見美濃焼卸センターではたくさん陶器のテントが出され、陶器市となります。この日はたくさんの陶器が定価の30〜50%オフで手に入ります。日本全国から20万人以上の人が陶器を求めて集まり、買い物を楽しみます。

多治見 夏まつり

みんな出でりゃあ!これはこのお祭のテーマ「みんな参加しにきてください!」という意味の東濃弁です。土岐川沿いではものすごいスペクタクルが繰り広げられますよ!
​​
開催日:8月の第1週日曜日
開催場所:陶都大橋と国長橋の間の土岐川沿い
見どころ:土岐川で打ち上げられる3000発の花火
お問合せ:多治見市制記念花火大会実行委員会事務局(多治見市役所産業観光課内)
TEL:0572-22-1111
※天候が不安定な場合はインフォメーションダイヤル(0180-99-3226)にお問い合わせください。

美濃焼祭

開催場所:多治見駅と本町オリベストリート
オリベストリートの地図はこちら

毎年このお祭にはたくさんの陶器ファンが多治見に訪れています。有名陶芸家が作陶パフォーマンスを行い、彼らの技術を間近に見られるチャンスです。多治見のような地方都市では大都市に比べ、地元の人と触れ合う機会が多いのです。もしかしたら、このイベントで有名な陶芸家の方々と直接お話できるかもしれませんよ。
​​
ナレーション:美濃焼祭は美濃焼を見て体験できるお祭です。これは多治見駅を中心に開催されます。美術館でも見られないくらいの最高級レベルの美濃焼を間近に見て楽しめます。この時、多治見駅は人間国宝の陶芸家たちの美濃焼作品のギャラリーとなります。また多治見の有名窯元がブースを出して作品を展示販売し、安藤日出武氏ら有名陶芸家たちの作陶パフォーマンスを楽しむこともできます。彼の作陶パフォーマンスは以前このサイトで紹介しています。
​

陶の里フェスティバル in 市之倉

開催日:10月の第1週土・日曜日
開催場所:市之倉さかづき美術館と市之倉町
見どころ:市之倉町の秋のお祭、市之倉町の窯元大公開、さかづき美術館の広場で行われる各種イベントとパフォーマンス
アクセス:JR多治見駅より無料シャトルバス運行
お問合せ:市之倉陶磁器工業協同組合
TEL:0572-22-3719

maPS

  • EAT & DRINK
  • LODGING
  • EXPERIENCES
Tajimi Tourist Association
Business hours: Every day 09:00 - 18:00
Tel 0572-24-6460
Find out more
Japan's first Virtual Reality pottery site - Tajimi
Discover the Mecca of pottery in Japan
Produced by Mimir LLC, a VR company

Services

海外発信サポート
インバウンド観光
観光企画
VR映像、HP制作
言語サポート

Company

​会社案内
会社概要
業務内容
​​ハンス カールソン

Support

問い合わせ
FAQ
Terms of Use
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
© 2017 Tajimi Tourism Association
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Kilns
        • Mino ware Shopping
        • Galleries
        • Information for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops
        • Pottery painting & Tile Art
        • Fruit Picking
      • Eat & Drink >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2020
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler
      • Tono-ben: The Card Game
      • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • JAPANESE Manga: The Kappa Scene
  • Access
  • Contact
  • Downloads