Discover a Japanese town full of ceramics, ceramic artists, wonderful local food and culture. Travel to us free - in VR!
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Famous kilns in Tajimi - a pottery town in Gifu prefecture, Japan
        • Mino ware ceramics and pottery Shopping
        • Pottery and ceramics galleries in Tajimi, Japan
        • Courses, equipment and stores for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops in Tajimi, Japan
        • Pottery painting & Tile Art experiences in Tajimi
        • Fruit Picking in Tajimi
      • Eat & Drink in Tajimi >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • To Tajimi and back: foreign visitors' impressions of our city
    • Walking in Tajimi >
      • 01 Walking in Takata - Onada
      • 02 Walking in Tajimi - The Immovable Wisdom King
      • 03 Walking in Tajimi - Suigetsu Kiln
      • 04 Walking in Tajimi - North of Toki
      • 05 Modern day Nagase St. - flash backs from the past
      • 06 Around Oribe Street
      • 07 The Tajimi Ginza Arcade Area
      • 08 Ichinokura - The Pottery Town (Part 01)
      • 09 Ichinokura - The Pottery Town (Part 02)
    • Cycling in Tajimi
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2021
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
      • A Muromachi Style Kiln Firing
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler >
        • Tono-ben Karta - a card game
        • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
        • Learn Tono-ben (Karuta cards)
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
      • Shidekobushi - the rare Magnolias of the Tono region
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • ​多治見に訪れた人たち、そしてその後
    • 多治見ウォーキング >
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート1
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート2 不動明王の滝
      • 焼物の町、多治見まち歩き 高田/小名田 ​パート3 水月窯
      • 多治見歴史探索ウォーキング - 土岐川の北側
      • ながせ通りウォーキング 昔の姿に思いを馳せながら
      • おりべストリート周辺 - パート1
      • 多治見 銀座通り
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート1))
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート2)
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
      • 陶祖 - 謎めいた名工が遺したもの
      • 青山双渓氏、「白天目」の再現に挑んだ窯
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 東京から多治見へ - PART 3
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • シデコブシ 東濃地方の珍しい木蓮の花
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • やくならマグカップも:カッパが登場するシーン
    • 東濃弁でカルタ遊び
    • みんな大好きふみちゃん
    • 多治見でサイクリング
  • Access
  • Contact
  • Downloads


​多治見に訪れた人たち、そしてその後
外国人観光客が感じた多治見の魅力
​

Picture
長期滞在作陶施設Ho-caにて: 左からハンス(筆者)、Ho-caの柴田節郎先生、Ho-caの多和田さん、生徒のジュリアンさん(スイス)、キョウコさん(日本)、マーサさん(アメリカ)


​ドイツ人自然薯起業家のニコライさん

このサイトDiscoverTajimi.comは開設してから6年経ち、ネット上で多治見に関する検索が多くたどり着く場所として成熟してきました。今でも何年も前に公開した記事を探し当て、たくさんの方がこのサイトに訪れてくれるので僕たちの励みになっています。今回はそんな記事にフォーカスしたいと思います。その記事は2018年にアップしたもので、この地域のお正月の習慣での自然薯の役割について書きました。

Picture
ドイツからやってきたニコライさんが初めて自然薯を掘り上げました。

​2022年11月23日、ドイツのニコライ・シュミットさんから多治見への訪問についてこんな問い合わせがありました。
私は28歳で長芋の研究をしています。長芋の栽培について勉強するため、今青森に来ています。特に無農薬・無化学肥料の有機栽培の農家を探しているのですが、その中で自然薯について知って、どうしても見てみたいと思っています。ハンス・カールソンさんの記事によると、多治見周辺の山に自生しているそうですね。私はドイツでは数少ない長芋の有機栽培農業家ですので、日本でできるだけ多くのことを学びたいと思っています。

Picture
自然薯名人は自然薯が隠れている山の中に入っていけそうな道を探しています。

イモは「芋」、ナガイは「長い」を意味し、ナガイモは特に長い種類のイモの名称となっています。自然薯は長芋と同じくヤマノイモ科の植物です。食物繊維やミネラル、抗酸化物質など多くの健康成分を含んでおり、まさにご馳走と呼ぶに相応しい食材です。地中深くに生息しているため、見つけるのも掘り出すのも一苦労なんです。
ニコライさんが地元の食材に興味を持ってくれていて、僕たちはとてもうれしく感じました。どうやら彼は芋オタクのようですね。知り合いにいろいろと話を聞いているうちに、地元のその分野の専門知識を持った「自然薯名人」とも呼ぶべき人を探し出すことができました。自然薯名人は、山に生える植物や木などを知り尽くしているそうですが、外国人を山に案内するのは初めてのことでした。彼は英語も分からずコミュニケーションが不安だということで、僕たちは2人の冒険を記録させてもらうのと引き換えに協力することを約束し、付いていくことになったのです。

Picture
竹に巻きついて上っている自然薯の蔓

ニコライさんは滞在している宿泊施設から自転車を借りて僕たちのところにやってくるということでしたが、土地勘がないので道に迷わないか僕たちはちょっと心配していました。その当日は朝早く、かなり冷え込んだ日でした。防寒着を着込んで家を出て約束の場所に行くと、背の高い細身の外国人が、いかにも「山歩き名人」という見かけの日本人と立ち話をしているのに気づきました。しかし事前情報では、その名人は英語ができないはずでは・・・。僕たちはかなり面食らいましたが、その二人はまさに僕たちと約束をした人たちであり、お互いに一言も理解できないのに、とても仲良くしていたのです!!話を聞くと名人は、多分この外国人だろうと思ってコンビニでコーヒーを買ってきて、楽しく一緒に飲んでいたということでした。
​
Picture
自然薯名人が自然薯を掘っている様子

ニコライさんはとても感じのいい人で、イモに対してとても真摯に向き合っており、かなり詳しいことが分かりました。昔ドイツに自然薯に似たナガイモが持ち込まれ、ヨーロッパではまだ珍しいそうですが栽培できるようになったと話してくれました。そして今回、日本の自然薯をドイツで商業的に、しかもオーガニックで自然な方法で栽培できないかと考えたのだそうです。自然薯名人の話によると、日本では通常人工栽培では斜めに埋めたビニールパイプに自然薯を入れ、下に垂直に伸びないようにするのだそうです。自然薯は自然の本能として非常に深く成長するのですが、それができない場合より速く、より大きく成長するのだと話してくれました。しかしニコライさんは自然のままに成長させ、なおかつ商売になるよう効率的に作物を栽培するアイデアがあるようでした。
​
Picture

そうして僕たちは、貴重な自然薯を探すために山に入っていきました。そこは竹やぶが生い茂り、地面の草木に足を取られて転びそうになるような場所です。しか名人はスパイク付きのブーツをはいて驚くほど速く、迷うことなく素早く進んでいきます。僕は彼の健脚には全然かないませんでした。
​
Picture
自然薯はもろくすぐ折れてしまうので、掘るときは注意深く掘り進めなければいけません。

やがて名人は何かを見つけたようで、必死に地面を掘り始め、どんどん深く掘り進んでいきました。彼は自然薯が育つ土がとても重要なのだと、掘りながら説明してくれました。赤くて鉄分を含んでいないといい芋の味は出ません。それに外の皮をきれいに剥いてしまってはいけないのです。「土の風味が少し残っていると、とてもいい味になるんだよ。」と彼は教えてくれました。よその地域の人にはそれがわからず、自然薯を丁寧に洗って皮を剥いてしまう人が多く、しばしば地元の人たちの笑い話になるなんてことも話しました。

Picture
自然薯をじっくり観察しています。

名人は自然薯を長いまま折らないように掘りあげようとしましたが、残念ながら途中で折れてしまいました。それでは商品としては価値が下がるそうですが、個人で食べる分には問題ありません。どんどん山の中に進んで、ジャングルのように植物が生い茂って、通り抜けるのにナタが必要なさらに太い木立の奥に入っていきました。そのころにはニコライさんは立派な自然薯ハンターになっていました。自然薯のツルは高さ4メートルにもなるような木などに登っているのです。生い茂る草木の中を高速で移動するニコライさんの姿は、まさに本領発揮といった感じでした。

夜は自然薯料理で大満足の食事でした。なんと名人を紹介してくれた人の奥さんが、掘ってきた自然薯を快く料理してくれたのです。ニコライさんはとても嬉しそうでした。たった1日しか一緒にいませんでしたが、自然薯掘りや夜の宴会は鮮やかな記憶として僕の中に残っています。ニコライさんはドイツでこの植物を育てる計画があるそうですが、その後どうなったのだろうかと思いを馳せていました。そんな折、それに関するお知らせがヨーロッパから届きました。この記事の最後に付け足しておきましたよ。

​

Ho-Caの工房で陶芸を学ぶ学生たち

2023年2月18日、僕は多治見の中でも特に好きな場所であるHo-Caの陶芸工房を再び訪れました。少し雑然としていますが、それがさらに人間味を醸し出したとても温かく居心地のいい工房で、陶芸家の柴田節郎さんが弟子たちを指導しています。僕は彼のことを日ごろから粘土の魔法を操る日本のガンダルフのような方だと思っているのですよ。この日は、アメリカのペンシルベニア州から来たマーサさんが工房にやってきました。彼女は多治見市の近隣の瑞浪市に数日滞在し、ボランティアでブドウ畑や純米酒畑で農作業をしてきたそうです。コンピューターサイエンスが彼女の専門ですが、アートにも強い関心を持っているようです。今彼女はリラックスした環境の中で、自分のもう一つの側面を探求する時間を持ちたいと話してくれました。ここはそんな彼女にぴったりの場所だと思いました。
​
Picture
茶碗をトリミングしているジュリアンさん

僕が工房を訪れた時にはマーサさんの他にフランス出身でスイスを拠点に家具やインテリアのデザインをしているジュリアンさんに、新潟出身で東京の美術大学に通っているキョウコさんもいました。シンガポールから来たリンダさんは、Ho-caでの長期作陶コースを終えたばかりでしたが、11月にまた来る予定だということです。工房は今とても忙しく、メールボックスには問い合わせが続々と届いています。そんな様子から僕はコロナパンデミック後の観光規制が解除されたことを強く実感しています。

生徒たちに感想を聞いてみました。マーサさんは、これまでHo-Caで出会った生徒と同様、とても熱心な生徒のようです。印象的だったのは、彼女がすでに日本語を少し勉強していたことです。もし読者の皆さんもこの国を旅行する予定があるなら、ぜひ勉強しておくことをお勧めします。日本人はほとんどモノリンガル(日本語だけ)なので、あなたが日本語の単語をたった数個知っているだけでも、あなたの経験をより豊かなものにする助けになるでしょう。幸いなことに柴田先生はコミュニケーション能力に長けていて、黒板には教えるのに役立つ単語が書き込まれています。ここには言葉の壁で行き詰まる人はいないようですね。
​
Picture
キョウコさんは形作りにとても集中しています

前から滞在中のジュリアンさんは「ここでの勉強にとても満足しています!学んだことを活かして、本業のデザイナーの仕事に取り入れたいんです。」と話してくれました。確かに彼の作る家具やインテリアのモダンでシャープな印象と、日本的な陶器のオーガニックな感覚とのバランスは、とても魅力的なアイデアだと思います。そして「言葉や文化が障壁になることもありますが、とにかくその中に飛び込んで集中することが大事ですよね。それからこの場所の本物らしさが好きです。リアルさを感じるのです。ここにはいろいろなものがあり、ふとすると散らかっているようにも見えますが、歩き回ってあらゆるものを勉強し学ぶことができます。もっと時間があればいいのに!」とたくさん語ってくれました。ジュリアンさんはすでに2週間滞在を延長しているにもかかわらず、まだ時間が足りないと感じているようです。

Picture
キョウコさんはここに陶芸をするために来ましたが、外国人の皆さんとの交流というもう一つの楽しみにも出会えたようです。

キョウコさんにも聞いてみたらとても満足そうに話してくれました。「私の大学のスタディーサークルでは、このような指導を受ける機会はないんです。それにガス窯はなく、電気窯だけしかないんです。滞在中は朝6時に起きて、1時間かけて町の中を散歩しています。先週末は市の中心部のオリベストリートに行って、素敵な陶器を見て、道具を買って、おいしいものをたくさん食べました。とても楽しかったです。ここでは陶芸だけでなく、英語もたくさん学べますしね。」

​このように長い時間、一つのことに集中できる環境は、慌ただしい現代社会ではなかなかありません。私はマーサさんに「無」という言葉を教えてあげました。「無」とは、精神的に空っぽの状態になることで、周囲の雑念から完全に切り離されることです。「無」は、禅の思想における重要な用語です。この言葉は日常的な日本語でも使われ、「何もない世界に漂う」というような意味を持ちます。例えばろくろの上の粘土に集中していると、このようなことが起こります。
それを聞いてマーサさんはこう言いました。「粘土に支配されたり、思い通りの形にされたりするのではなく、自分の頭の中で想像したとおりの形にしたいんです。」それを聞いて僕は、はおそらく粘土と戦うのではなく、無の世界で粘土と一体になることが、それを達成する一つの方法なのではないかなと感じました。
​​
粘土をこねているキョウコさん。粘土を十分に湿らせていないため、うまくいかないのだそうです。
​

帰国後・・・

熱心な訪問者たちは帰国してそこで感じたことを消化し、今後の仕事や趣味に活かしているようです。先出の山芋起業家のニコライさんからはドイツに帰国した後の様子をメールで伝えてくれました。
私は今、バーゼル大学でゲーテアヌム(https://goetheanum.ch/en/)と共同で、長芋の研究プロジェクトを続けています。これは1850年代の晩枯病(1)によるジャガイモの不作時に、ドイツでナガイモを栽培しようという話が持ち上がったのが最初です。その時は何度か試験栽培が行われたが、収穫に手間がかかるためか継続されませんでした。

私はドイツの有機栽培農場でナガイモの栽培を行い、伝統的にジャガイモを食べるドイツ人の皆さんに、私が考案した基本レシピで料理したナガイモを紹介しました。みんな本当に喜んで食べてくれました。多治見で教えてもらったヌルヌルした生の食べ方は万人に好まれるものではありませんが、中にはとても喜んでくれる人もいます。ドイツではナガイモはとても高価です(1キロあたり約25〜40ユーロ)。それは収穫するのに非常に多くの手作業が必要だからです。

さらにほとんどの土壌が自然薯に適していないため、溝を作る必要があるのです。栽培を楽にするために、私はドイツの土壌の異なる場所で試験栽培を行っています。適切な自然の土壌を見つけたいのです。そして日本ではナガイモの収穫機を知ることができました。ドイツでこの機械を導入することは大きなステップになると思いますが、まずはこの植物が食用として普及し、土壌のよい農家で栽培したいという人が増えることが必要ですね。
​
そこで私はプロジェクトの第一弾として、さまざまな植物の形を比較研究することで、植物を理解しようと試みています。そのプロジェクトで、バーゼル大学(スイス)に来ることになり、同じバーゼル近郊のゲーテアヌムと共同研究をしているのです。


​本物の日本を体験する

多治見に来た方々は、皆、日本の別の側面を体験することができたようです。それをジュリアンさんは「本物」と表現しました。道を外れたところにこそ本物の人々がいるのです。本物の人々は、あなたが自分らしく過ごせる時間を提供してくれます。この記事が多治見の人々、場所、文化をより多くの人に知ってもらうきっかけになることを願っています。ご興味がある方はぜひ私たちにご連絡くださいね。

Notes

1) 晩枯病は、トマトやジャガイモの葉、茎、トマトの果実、ジャガイモの塊茎に感染し、致命的な被害をもたらす可能性のある病気です。

maPS

  • EAT & DRINK
  • LODGING
  • EXPERIENCES
Tajimi Tourist Association
Business hours: Every day 09:00 - 18:00
Tel 0572-24-6460
Find out more
Japan's first Virtual Reality pottery site - Tajimi
Discover the Mecca of pottery in Japan
Produced by Mimir LLC, a VR company

Services

海外発信サポート
インバウンド観光
観光企画
VR映像、HP制作
言語サポート

Company

​会社案内
会社概要
業務内容
​​ハンス カールソン

Support

問い合わせ
FAQ
Terms of Use
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
© 2017 Tajimi Tourism Association
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Famous kilns in Tajimi - a pottery town in Gifu prefecture, Japan
        • Mino ware ceramics and pottery Shopping
        • Pottery and ceramics galleries in Tajimi, Japan
        • Courses, equipment and stores for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops in Tajimi, Japan
        • Pottery painting & Tile Art experiences in Tajimi
        • Fruit Picking in Tajimi
      • Eat & Drink in Tajimi >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • To Tajimi and back: foreign visitors' impressions of our city
    • Walking in Tajimi >
      • 01 Walking in Takata - Onada
      • 02 Walking in Tajimi - The Immovable Wisdom King
      • 03 Walking in Tajimi - Suigetsu Kiln
      • 04 Walking in Tajimi - North of Toki
      • 05 Modern day Nagase St. - flash backs from the past
      • 06 Around Oribe Street
      • 07 The Tajimi Ginza Arcade Area
      • 08 Ichinokura - The Pottery Town (Part 01)
      • 09 Ichinokura - The Pottery Town (Part 02)
    • Cycling in Tajimi
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2021
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
      • A Muromachi Style Kiln Firing
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler >
        • Tono-ben Karta - a card game
        • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
        • Learn Tono-ben (Karuta cards)
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
      • Shidekobushi - the rare Magnolias of the Tono region
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • ​多治見に訪れた人たち、そしてその後
    • 多治見ウォーキング >
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート1
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート2 不動明王の滝
      • 焼物の町、多治見まち歩き 高田/小名田 ​パート3 水月窯
      • 多治見歴史探索ウォーキング - 土岐川の北側
      • ながせ通りウォーキング 昔の姿に思いを馳せながら
      • おりべストリート周辺 - パート1
      • 多治見 銀座通り
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート1))
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート2)
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
      • 陶祖 - 謎めいた名工が遺したもの
      • 青山双渓氏、「白天目」の再現に挑んだ窯
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 東京から多治見へ - PART 3
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • シデコブシ 東濃地方の珍しい木蓮の花
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • やくならマグカップも:カッパが登場するシーン
    • 東濃弁でカルタ遊び
    • みんな大好きふみちゃん
    • 多治見でサイクリング
  • Access
  • Contact
  • Downloads