Discover a Japanese town full of ceramics, ceramic artists, wonderful local food and culture. Travel to us free - in VR!
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Famous kilns in Tajimi - a pottery town in Gifu prefecture, Japan
        • Mino ware ceramics and pottery Shopping
        • Pottery and ceramics galleries in Tajimi, Japan
        • Courses, equipment and stores for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops in Tajimi, Japan
        • Pottery painting & Tile Art experiences in Tajimi
        • Fruit Picking in Tajimi
      • Eat & Drink in Tajimi >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • Walking in Tajimi >
      • 01 Walking in Takata - Onada
      • 02 Walking in Tajimi - The Immovable Wisdom King
      • 03 Walking in Tajimi - Suigetsu Kiln
      • 04 Walking in Tajimi - North of Toki
      • 05 Modern day Nagase St. - flash backs from the past
      • 06 Around Oribe Street
      • 07 The Tajimi Ginza Arcade Area
      • 08 Ichinokura - The Pottery Town (Part 01)
      • 09 Ichinokura - The Pottery Town (Part 02)
    • Cycling in Tajimi
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2021
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
      • A Muromachi Style Kiln Firing
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler >
        • Tono-ben Karta - a card game
        • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
        • Learn Tono-ben (Karuta cards)
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
      • Shidekobushi - the rare Magnolias of the Tono region
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • 多治見ウォーキング >
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート1
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート2 不動明王の滝
      • 焼物の町、多治見まち歩き 高田/小名田 ​パート3 水月窯
      • 多治見歴史探索ウォーキング - 土岐川の北側
      • ながせ通りウォーキング 昔の姿に思いを馳せながら
      • おりべストリート周辺 - パート1
      • 多治見 銀座通り
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート1))
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート2)
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
      • 陶祖 - 謎めいた名工が遺したもの
      • 青山双渓氏、「白天目」の再現に挑んだ窯
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 東京から多治見へ - PART 3
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • シデコブシ 東濃地方の珍しい木蓮の花
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • やくならマグカップも:カッパが登場するシーン
    • 東濃弁でカルタ遊び
    • みんな大好きふみちゃん
    • 多治見でサイクリング
  • Access
  • Contact
  • Downloads

07 - 多治見 銀座通り
昔の商店街の埋もれた記憶を探る旅

多治見町歩きシリーズにようこそ!

今回は、「商店街」の代表的なエリアである銀座通りを訪ねました。日本の商店街の起源は、古くは楽市・楽座と呼ばれ、領主の支配する地域に設けられた経済活動の場にあると言われています。その頃、日本ではおよそ100年に及ぶ内戦が繰り広げられていました。「楽」とは「救済」を意味し、貿易の規制を緩和し、経済発展を促すという意味があります。

江戸時代には宿場町や街道沿いの寺院、近代には港や駅周辺に商店街が発達しました。寺院の前の商店街は 東京・浅草寺の仲見世通りに見られるように、簡単に言えば人通りが多く集客が見込める場所に開発されたのです。

興味深いことに今日歩く道には、この多治見の地主、多治見国長を称える碑が建てられています。この多治見武将の生涯は、ドラマチックで悲劇的なものでした。銀座通り商店街とその周辺は、それほど古い時代に出来たものではありません。しかし近代になり、屋根のあるアーケードになる前から商業の中心地として活気があり、毎年七夕などのお祭りが行われていました。毎年7月7日、織女星と牽牛星が天の川を渡り、愛の絆を確かめるという伝説があります。日本では細長い色紙に願いを込めて、笹にきれいに飾りつけをして、天の恋人たちに思いを馳せます。

また、昭和初期に映画館となった榎本座のような娯楽施設もありました。榎本座は明治15年(1882)に芝居小屋として開館しました。多治見は窯業の町であり、昭和40年代から50年代にかけては、遠方から集められ多治見近辺の窯元で働く若い工員たちが、大勢やってきて映画を楽しんでいたそうです。

また昭和の時代を生き、今もその雰囲気を伝える場所、喫茶店「モリタ」も忘れてはいけません。2013年に放送されたNHKドラマ「愛しき者へ」で「喫茶タイガー」として使われたことでも有名です。
薄暗い店内にはシャンデリアやシェードランプが置かれ、まさに昭和のノスタルジックな雰囲気が漂っています。
​今日のウォーキングのスタート地点での写真です。

​

​さて、銀座通りに到着しました。日本各地の商店街でそれぞれの業種の個人商店が活躍していた頃の面影を残しています。通りの入り口には「新町銀座」と書かれた大きな看板があり、皮肉なことに、新しい町、新しい時代の到来をイメージさせています。しかし、それはすでに遠い過去になってしまいました。

Old picture of the Ginza doori in Tajimi, Gifu-ken, Japan
昔の銀座通り。左上に三和と書かれた看板が見えますが、現在は同名の診療所になっています。(多治見市立図書館郷土資料室所蔵)

古い写真の撮影場所を特定するのは簡単にはいきませんが、ここでは左手にある店の看板を頼りに、現在そこにある診療所と同じ名前の店、三和があったことを知りました。そのため、下の地図にある場所だと特定することができました。
​


Picture
Courtesy of the Tajimi City Library Archive (多治見市図書館郷土資料室所蔵)

​これは、おそらく昭和時代の写真です。銀座通りの上にはまだアーケードの屋根はありません。左右に並ぶ看板に「銀座七日市」とあり、売り出しをやっているのでしょう。七日市とは、月の7で終わる日、つまり7日、17日、27日に行われます。看板の左側には、ふとん屋さんが見えます。横の看板には一方通行と書いてあるので、この写真は通りの端で撮ったのでしょうね。

銀座通りの活性化

最近この地域を活性化させる運動の種が、多治見で芽を出し始めています。中日新聞は、これに携わる若い起業家の一人を取り上げて、次のように書いています。
『多治見市新町の多治見銀座商店街の空き店舗に、陶磁器販売業、花山和也さん(35)が貸し工房とシェアハウスを整備している。シャッターが目立つ商店街の活性化や陶芸家の活躍など「さまざまなことのきっかけになる場所にしたい」と意気込む。』

ウォーキングマップで道を確認する

おりべストリートや下街道に沿って、周辺を巡るルートを作成してみました。さあ、あなたの探検の時間ですよ。
左上のアイコンをクリックすると、ウォーキングルートのリストが表示されます。
​

多治見国長邸宅跡 - この地の英雄を偲んで

多治見国長邸宅跡の場所

ショップ&カフェ、歴史的建造物の一部をご紹介します。


多治見国長邸跡
多治見国長は、土岐氏(美濃源氏)の流れを汲む一族の一人です。美濃国土岐郡多治見郷(現・岐阜県多治見市)を本拠地としていました。
この記念碑は、彼の住居跡に掲げられています。国長は後醍醐天皇の鎌倉幕府打倒計画に参加し、1324年に日野資朝の招きで京都に入りました。
その計画が相手の知るところとなり、国長たちが滞在している京都の屋敷に攻め込んできました。激しい戦いは昼過ぎまで続いたそうです。千人の武士が屋敷の周りを囲み、裏通りの塀を壊して、その場になだれ込んできました。国長はこれで終わりと悟ったのでしょう。内門のそばに守備隊を並べ、互いに切り合い、地面に倒れてこと切れました。すると、攻撃側が殺到して、彼らの首を取り持ち帰っていきました。4時間に及ぶ戦いで、273人の死者が出たと言われています。国長については、このサイトの以前のの記事で詳しく紹介しています。

喫茶モリタ
モリタは、多治見市産業文化センター近くの銀座商店街のアーケードの真ん中にあります。
2013年に放送されたNHKのドラマ「愛おしくて」で「喫茶タイガー」として使われたことでも有名です。
​薄暗い店内にはシャンデリアやシェードランプが灯り、昭和のレトロな雰囲気が漂います。


東文堂書店
多治見・東濃弁講座でも使用している多治見弁カルタを出版している書店です。この講座はYouTubeでもヒットしており、現在最も人気のある投稿は再生回数30万回に迫る勢いです。多治見市小路町14番地。
実際に本やカルタを売っている場所は違いますのでご注意ください - ながせ通りのヒラクビルで販売しています。

喫茶ひしや文具店
ひしやホームページではこのように書かれています。「岐阜県多治見市にあるカフェ併設の文具店です。カフェは、故・曽根研氏のモザイクタイルで彩られた穏やかな空間で、珈琲、紅茶、ケーキなどを食べながらゆったりした時間を過ごせます。80年以上つづく文具店では、昔ながらの文具や事務用品、和紙、文具雑貨などを展示。よき時代のよき店舗でよき時間をお過ごしください。」

maPS

  • EAT & DRINK
  • LODGING
  • EXPERIENCES
Tajimi Tourist Association
Business hours: Every day 09:00 - 18:00
Tel 0572-24-6460
Find out more
Japan's first Virtual Reality pottery site - Tajimi
Discover the Mecca of pottery in Japan
Produced by Mimir LLC, a VR company

Services

海外発信サポート
インバウンド観光
観光企画
VR映像、HP制作
言語サポート

Company

​会社案内
会社概要
業務内容
​​ハンス カールソン

Support

問い合わせ
FAQ
Terms of Use
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
© 2017 Tajimi Tourism Association
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Famous kilns in Tajimi - a pottery town in Gifu prefecture, Japan
        • Mino ware ceramics and pottery Shopping
        • Pottery and ceramics galleries in Tajimi, Japan
        • Courses, equipment and stores for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops in Tajimi, Japan
        • Pottery painting & Tile Art experiences in Tajimi
        • Fruit Picking in Tajimi
      • Eat & Drink in Tajimi >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • Walking in Tajimi >
      • 01 Walking in Takata - Onada
      • 02 Walking in Tajimi - The Immovable Wisdom King
      • 03 Walking in Tajimi - Suigetsu Kiln
      • 04 Walking in Tajimi - North of Toki
      • 05 Modern day Nagase St. - flash backs from the past
      • 06 Around Oribe Street
      • 07 The Tajimi Ginza Arcade Area
      • 08 Ichinokura - The Pottery Town (Part 01)
      • 09 Ichinokura - The Pottery Town (Part 02)
    • Cycling in Tajimi
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2021
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
      • A Muromachi Style Kiln Firing
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler >
        • Tono-ben Karta - a card game
        • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
        • Learn Tono-ben (Karuta cards)
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
      • Shidekobushi - the rare Magnolias of the Tono region
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • 多治見ウォーキング >
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート1
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート2 不動明王の滝
      • 焼物の町、多治見まち歩き 高田/小名田 ​パート3 水月窯
      • 多治見歴史探索ウォーキング - 土岐川の北側
      • ながせ通りウォーキング 昔の姿に思いを馳せながら
      • おりべストリート周辺 - パート1
      • 多治見 銀座通り
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート1))
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート2)
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
      • 陶祖 - 謎めいた名工が遺したもの
      • 青山双渓氏、「白天目」の再現に挑んだ窯
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 東京から多治見へ - PART 3
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • シデコブシ 東濃地方の珍しい木蓮の花
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • やくならマグカップも:カッパが登場するシーン
    • 東濃弁でカルタ遊び
    • みんな大好きふみちゃん
    • 多治見でサイクリング
  • Access
  • Contact
  • Downloads