A DAY IN 多治見
commentary by Hans O. Karlsson
多治見市は海外向けの新しいPR動画「A Day in Tajimi」をリリースし、YouTubeで人気を集めています。今年の秋には大規模な国際陶磁器フェスティバルも開催されます。多治見には他にどんな面白いスポットがあるのでしょうか?
2020年最初の記事ではこの動画に関連する詳細情報のまとめをお伝えします。
2020年最初の記事ではこの動画に関連する詳細情報のまとめをお伝えします。
以下は、映画に登場するスポットや人物のリストです。 興味のあるシーンがありましたら、クリック、スクロールしてご覧ください。
the painter
画家である木全靖陛氏は陶板の壁の絵なども手掛けていますが、彼の一番素晴らしい表現方法はライブペインティングによる作品制作です。ここではタイムラプスで撮った動画を載せておきます。木全氏が基本的なテーマにしている竜の絵ですが、今回の動画は多治見市のまなびパークで行われたものです。彼のウェブサイトでは他にもたくさんの動画や作品をみることができますよ。
web site
木全氏は名古屋造形デザイン専門学校卒業(現あいち造形デザイン専門学校) 20歳でKATという名義でアーティスト活動を開始しました。彼は国内外のさまざまな場所で展覧会やライブペインティングパフォーマンスを開催し、他の複数のアーティストとコラボレーションしています。
多治見市のPR動画では、多治見市にある虎渓山徳林院で制作しています。
the temple
徳林院は多治見市にある美しい寺院です。銀杏の木が植えられたこのお寺の小さな庭は、美しく整えられ、訪れた人の心を安らかな気持ちにさせます。私たちは去年の秋、銀杏の黄色く色づいた葉っぱで地面が全て覆われた紅葉の様子を360°写真に納めました。私たちがこの1年間毎月開催している多治見市VRミニツアーの中でも最も人気があり、美しいスポットの一つです。
この360°画像を案内したツアーのなかで、よく覚えているのはアリゾナ在住のカラス族というインディアンの方が参加してくれた時のことです。彼はこの美しい画像を体験し、「ああ、ここで静かに一人座って、パイプをふかせたらどんなにいい気分だろう!」と叫びました。このVRツアーにはアメリカンインディアン、インド人、アメリカ人とカナダ人のカップルが参加しましたが、とても不思議で素晴らしいツアーとなりました。
the museum
「かつて栄えた笠原町は、厳しい時代に直面していました。一郡一町独立独歩だったこの町は隣の多治見市に組み込まれましたが、人々はタイルの町のアイデンティティを生かし続け、その産業とコミュニティを再び活性化しようと試みました。ここに建てられた美術館はその活動の追い風になるでしょうか?」
モザイクタイルミュージアムの構想はあまりにも無理だろうという懸念の中、ミュージアムはオープンし、以来大勢の人を魅了してきました。昨年、タイル業界の牽引者の一人である株式会社セラメッセの代表取締役社長、水野雅樹氏にインタビューしました。その中で彼はこんな事を話してくれました。「ミュージアムはいい時期にちょうどいい形でオープンできたんだろうと思っています。建物のデザインはみた事のない進歩的なものですが、それは優しく周りの自然と調和しています。」
多治見の囲む山々には何十年にも渡り、粘土を掘った山腹がたくさん見られ、このミュージアムの形はそれをイメージしているのです。そういった場所では、片側は土が剥き出しになっていますが、上部には木々が残っています。前述の水野氏は「ある意味で可愛らしく、ロマンチックな雰囲気がありますよね。」と微笑みながら話してくれました。日本語のカワイイは若い日本人女性に愛されているコンセプトであり、ミュージアムへ訪れる方の好みがはっきりと分かります。このミュージアムでは特に1階のDIY体験コーナーが人気のようです。
THe artist
加藤智成氏は私たちの家からすぐ近くの高田町の丘に住んでいます。とても狭く曲がりくねった急な登り坂がたくさんある町で、地元の人ですら気をつけて運転しないといけません。少し前にも、軽トラックが脱輪してしまい、道から半分落ちそうになっていました。この町に初めて来た人はよく迷ってしまいますが、加藤氏の工場に近づいてきたら、彼がここで制作しているとすぐに分かることでしょう。たくさんの不思議なオブジェクトが工場の周りのあちこちに置かれていますから!
加藤氏は2017年第11回国際陶磁器展美濃において自身の作品「Topological Formation」で金賞を受賞しました。来年(2020年)この大規模な陶磁器イベントが再び開催され、陶磁器の芸術やデザインを祝います。世界中の人々が賞金500万円のグランプリを競い、これに合わせて近隣の地域では多くのイベントや展覧会が開催されます。きっと興味深いこともたくさん見つかるでしょう。日本で陶芸を楽しみたいなら絶好のチャンスです。(詳細はこちら here)