Discover a Japanese town full of ceramics, ceramic artists, wonderful local food and culture. Travel to us free - in VR!
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Famous kilns in Tajimi - a pottery town in Gifu prefecture, Japan
        • Mino ware ceramics and pottery Shopping
        • Pottery and ceramics galleries in Tajimi, Japan
        • Courses, equipment and stores for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops in Tajimi, Japan
        • Pottery painting & Tile Art experiences in Tajimi
        • Fruit Picking in Tajimi
      • Eat & Drink in Tajimi >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • Walking in Tajimi >
      • 01 Walking in Takata - Onada
      • 02 Walking in Tajimi - The Immovable Wisdom King
      • 03 Walking in Tajimi - Suigetsu Kiln
      • 04 Walking in Tajimi - North of Toki
      • 05 Modern day Nagase St. - flash backs from the past
      • 06 Around Oribe Street
      • 07 The Tajimi Ginza Arcade Area
      • 08 Ichinokura - The Pottery Town (Part 01)
      • 09 Ichinokura - The Pottery Town (Part 02)
    • Cycling in Tajimi
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2021
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
      • A Muromachi Style Kiln Firing
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler >
        • Tono-ben Karta - a card game
        • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
        • Learn Tono-ben (Karuta cards)
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
      • Shidekobushi - the rare Magnolias of the Tono region
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • 多治見ウォーキング >
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート1
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート2 不動明王の滝
      • 焼物の町、多治見まち歩き 高田/小名田 ​パート3 水月窯
      • 多治見歴史探索ウォーキング - 土岐川の北側
      • ながせ通りウォーキング 昔の姿に思いを馳せながら
      • おりべストリート周辺 - パート1
      • 多治見 銀座通り
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート1))
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート2)
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
      • 陶祖 - 謎めいた名工が遺したもの
      • 青山双渓氏、「白天目」の再現に挑んだ窯
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 東京から多治見へ - PART 3
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • シデコブシ 東濃地方の珍しい木蓮の花
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • やくならマグカップも:カッパが登場するシーン
    • 東濃弁でカルタ遊び
    • みんな大好きふみちゃん
    • 多治見でサイクリング
  • Access
  • Contact
  • Downloads

厄年の御祈祷

part 1 - 予想外だった神社でのお手伝い

Picture
若い人が謎の神事に参加するために到着しました。

知らぬが仏・・・というわけでもない


By Hans Karlsson
​


日本の伝統的な十二支によると、今年から来年末にかけては、私にとって困難な時期 - 厄年になるのだそうです。正直、これについて私は先日、地元の多治見地区で開催された祭事の手伝いに行くまで、完全に忘れていました。神道は日本の伝統的な宗教で、その多くは自然とのかかわりやご先祖様を含めた地域の精霊達とのつながりにもとづいています。私たちの地域の神社は緑に囲まれた山の上にあります。普段はイノシシの群れが夜に時々お参りするくらいで、人の気配はほとんどありません。​
​
Picture
​
​町内の人たちは定期的にここに集まって、落ち葉拾いなどの清掃活動を行います。今回もそうだろうと思っていたら、予想外の展開が待っていました。その日は本当に寒く、私は町内会長の家に一番に到着したので、ちょっと得意げな気分になっていました。この周辺では集会の開始時間の10分前には到着していないと、時間にだらしない人だと思われるかもしれませんから!
​

しばらくすると何人か集まりだしたので、私たちは山の頂上にむけて、長くて急な階段をのぼり始めました。息も切れ切れになりながら階段をのぼり、神聖な場所に到達しましたが、清掃作業は行われていませんでした。そのかわり、小さな木造の神社のとびらが開かれていて、中の小さな部屋を見ることができました。私にとって初めての経験です。何が起きているのだろう?何らかの祭事が行われていることは明らかでした。しかし私は知らないことを周囲に知られるのが恥ずかしかったので、疑問を私の中にとどめて黙っていました。そこにいる人は皆、私は何が行われるか知っているだろうと思っていたようです。

Picture

たき火が点けられたので、皆で火を囲んで冷え切った手足を暖めました。地面はあちこち穴だらけです。イノシシがミミズを探したり、自然薯(この芋についてはこちらもご参照ください。)を掘ったりしたのでしょう。私はしばらくのあいだ、暗闇の中でブーブー鳴きながら忙しく地面を掘って美味しいものを探す動物の姿を想像しました。この場所にはきっとタヌキ(日本狸)やキツネも何匹かいるでしょう。両方とも、日本では神秘的な力をもつと考えられている動物です。

しばらくすると、私たちは神社の中に入って準備をはじめました。この時点で、まだ私には全く何の準備なのかわかっていませんでしたが、薄い畳のような敷物を出して床に順序よく並べました。そして奥の部屋にあった大きな箱から小さな折り畳み椅子をもってきて、畳の向かいに設置しました。そうすることで、椅子に座った状態で畳に足を置くことができます。誰が来るのだろう?重要人物でも来るのだろうか?この時点で、私はとても気になりはじめましたが、何の準備をしているのか知らないことを、周囲に知られないようにしていました。

突然音楽が聞こえたので外に目をやると、2名の太鼓奏者が到着していました。そして、お祭りでよく流れる竹笛の音がスピーカーから流れてきました。やがて訪問客らしき人が到着しはじめました。手伝いに参加していた男性に 「何人来るのですか?」 とたずねたところ、「13人はこっちに座るよ。」と、折り畳み椅子を箱から取り出しながら答えました。「反対側にも13人。」男性は張り切った様子でそう話すと、忙しそうに部屋を横切って椅子を配置しました。
​
Picture
謎のお祭りの最初の参加者の到着。
​
床が氷のように冷たかったため、スリッパを貸してもらいました(本当は自分のスリッパを持参するべきだったようですが、私は当然忘れました。)。しかしスリッパはとても小さくて、私の足は半分しか入らず、スリッパの端が私の足裏に食い込んで痛かったのです。次にたくさんの料理とお酒、日本酒が運ばれてきました。 ​

おしゃべりな友人が「これを祭壇の棚の一番上においてきて。」と言いながら、私に大きなワサビを2本手渡しました。彼が部屋の反対側の出口のほうを指さしたので、野菜をもってそちらに歩いていくと、狭い廊下を発見しました。そしてその廊下のむこうに、小さな祭壇と棚がありました。「これはきっと神が住む場所に違いない」と思いながら、私は階段をのぼって棚の上に、できる限り品よく神聖に見えるようにワサビを配置しました。もう少し飾り物を持ってこようと急いで戻ろうとしたとき、大きな魚をかかえた、体をすっぽり包み込んでしまうくらい大きなダウンジャケットを着た小さな老人にぶつかりました。
​
Picture
神様が住むところ
​
​神秘的な力を持つと自称する人は、ときに、真の姿や未来、避けるべき事柄や成功する道筋について説教しようとします。私はそういったスピリチュアルなものに非常に懐疑的なので、だからこそ日本での生活が楽しいと感じています。日本人は、確固とした宗教概念をもった人から見ると、非常に大雑把な世界観を持っています。日本の精神文化には、さまざまな宗教、哲学、民俗学そして迷信といった要素が雑然と組み合わさっています。誰も確固たる教義を押し付けないこの考え方を私は非常に気に入っていて、それはこの日の神社でも確認することができました。

​私は、祀られた神(もしかしたら女神?)さまについて全く知らない外国人です。この小さな祭壇で何の準備をしているのかも、その正式な手順も全く知らないのに、誰も気にする様子はありません。この祭事は結局のところハッピーエンディングで締めくくられるのですが、これについては次の記事で紹介します。この記事を読み終える頃には、なぜ今年が私にとって良くない年で、そして皆さんにとってどんな年であるのかもわかるでしょう。

もちろん、あなたが東洋の知恵に耳を傾けてもいいと思うなら、ですが。

目次へ戻る

maPS

  • EAT & DRINK
  • LODGING
  • EXPERIENCES
Tajimi Tourist Association
Business hours: Every day 09:00 - 18:00
Tel 0572-24-6460
Find out more
Japan's first Virtual Reality pottery site - Tajimi
Discover the Mecca of pottery in Japan
Produced by Mimir LLC, a VR company

Services

海外発信サポート
インバウンド観光
観光企画
VR映像、HP制作
言語サポート

Company

​会社案内
会社概要
業務内容
​​ハンス カールソン

Support

問い合わせ
FAQ
Terms of Use
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
© 2017 Tajimi Tourism Association
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Famous kilns in Tajimi - a pottery town in Gifu prefecture, Japan
        • Mino ware ceramics and pottery Shopping
        • Pottery and ceramics galleries in Tajimi, Japan
        • Courses, equipment and stores for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops in Tajimi, Japan
        • Pottery painting & Tile Art experiences in Tajimi
        • Fruit Picking in Tajimi
      • Eat & Drink in Tajimi >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • Walking in Tajimi >
      • 01 Walking in Takata - Onada
      • 02 Walking in Tajimi - The Immovable Wisdom King
      • 03 Walking in Tajimi - Suigetsu Kiln
      • 04 Walking in Tajimi - North of Toki
      • 05 Modern day Nagase St. - flash backs from the past
      • 06 Around Oribe Street
      • 07 The Tajimi Ginza Arcade Area
      • 08 Ichinokura - The Pottery Town (Part 01)
      • 09 Ichinokura - The Pottery Town (Part 02)
    • Cycling in Tajimi
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2021
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
      • A Muromachi Style Kiln Firing
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler >
        • Tono-ben Karta - a card game
        • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
        • Learn Tono-ben (Karuta cards)
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
      • Shidekobushi - the rare Magnolias of the Tono region
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • 多治見ウォーキング >
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート1
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート2 不動明王の滝
      • 焼物の町、多治見まち歩き 高田/小名田 ​パート3 水月窯
      • 多治見歴史探索ウォーキング - 土岐川の北側
      • ながせ通りウォーキング 昔の姿に思いを馳せながら
      • おりべストリート周辺 - パート1
      • 多治見 銀座通り
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート1))
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート2)
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
      • 陶祖 - 謎めいた名工が遺したもの
      • 青山双渓氏、「白天目」の再現に挑んだ窯
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 東京から多治見へ - PART 3
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • シデコブシ 東濃地方の珍しい木蓮の花
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • やくならマグカップも:カッパが登場するシーン
    • 東濃弁でカルタ遊び
    • みんな大好きふみちゃん
    • 多治見でサイクリング
  • Access
  • Contact
  • Downloads