Discover a Japanese town full of ceramics, ceramic artists, wonderful local food and culture. Travel to us free - in VR!
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Famous kilns in Tajimi - a pottery town in Gifu prefecture, Japan
        • Mino ware ceramics and pottery Shopping
        • Pottery and ceramics galleries in Tajimi, Japan
        • Courses, equipment and stores for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops in Tajimi, Japan
        • Pottery painting & Tile Art experiences in Tajimi
        • Fruit Picking in Tajimi
      • Eat & Drink in Tajimi >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • Walking in Tajimi >
      • 01 Walking in Takata - Onada
      • 02 Walking in Tajimi - The Immovable Wisdom King
      • 03 Walking in Tajimi - Suigetsu Kiln
      • 04 Walking in Tajimi - North of Toki
      • 05 Modern day Nagase St. - flash backs from the past
      • 06 Around Oribe Street
      • 07 The Tajimi Ginza Arcade Area
      • 08 Ichinokura - The Pottery Town (Part 01)
      • 09 Ichinokura - The Pottery Town (Part 02)
    • Cycling in Tajimi
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2021
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
      • A Muromachi Style Kiln Firing
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler >
        • Tono-ben Karta - a card game
        • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
        • Learn Tono-ben (Karuta cards)
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
      • Shidekobushi - the rare Magnolias of the Tono region
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • 多治見ウォーキング >
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート1
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート2 不動明王の滝
      • 焼物の町、多治見まち歩き 高田/小名田 ​パート3 水月窯
      • 多治見歴史探索ウォーキング - 土岐川の北側
      • ながせ通りウォーキング 昔の姿に思いを馳せながら
      • おりべストリート周辺 - パート1
      • 多治見 銀座通り
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート1))
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート2)
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
      • 陶祖 - 謎めいた名工が遺したもの
      • 青山双渓氏、「白天目」の再現に挑んだ窯
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 東京から多治見へ - PART 3
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • シデコブシ 東濃地方の珍しい木蓮の花
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • やくならマグカップも:カッパが登場するシーン
    • 東濃弁でカルタ遊び
    • みんな大好きふみちゃん
    • 多治見でサイクリング
  • Access
  • Contact
  • Downloads

焼物の町、多治見まち歩き
 高田/小名田 ​パート3 水月窯

Picture
水月窯は豊かな緑に包まれています。蝉の大合唱を想像すれば、夏の水月窯のイメージは完璧です。
高田 / 小名田町歩きのパート2では心地よくリラックスできるエリアと神聖な滝を探訪しました。今回は小名田の隣のエリアで禅寺、虎渓山永保寺が管理しているスポットをこの町歩きのボーナスパートとして「水月窯」をご紹介します。そこは焼物ファンの心をわしづかみにしてしまうかもしれませんね。珍しい古い窯も予約すれば見学できますよ。詳しくはお問い合わせ下さい。
Ascending kiln (noborigama) at the Suigetsu Kiln in Tajimi
水月窯にある登り窯


多治見駅からバスに乗り、「高田口」で下車します。長いカーブを多治見駅方面に戻り、右手にあるうどん屋さんを過ぎるとその隣に水月窯という看板があります。森のなかを少し歩いていくと、木々に囲まれた窯の施設が見えてきます。水月窯の4代目である水野繁樹さんは、口ひげがよく似合い、人懐っこい笑顔で色々なことを話しながら、工房の中を案内してくれました。多治見で出会った他の陶芸家の皆さんと同じく彼からも個性的な人柄を感じました。70歳を過ぎたと話していましたが、まるで少年のような雰囲気を醸し出していました。
​
The Suigetsugama kiln master Shigeki Mizuno, Tajimi
水月窯4代目の水野繁樹さん
僕たちはまずこじんまりとして温かみを感じる部屋に通されました。その部屋は天井に数十年も燻されて真っ黒になった篠竹が張られています。壁際には短い棒を使って手で回すタイプの(電動ではない)ロクロが3つ並んでいました。この窯ではすべて手作業で行われており、昔から変わらない製法が今も続けられています。デザインも創業当時から変わってないんですよと水野さんは説明しました。
The Suigetsugama Kiln, Tajimi, Japan
水月窯は、幹線道路から少し森の中に入ったところにあります。
「昭和45年20歳の時にここで働き始めたんです。一度辞めたのですが、今回は4代目としてやることになりました。この年になって、毎日10時から16時までのゆっくりとした仕事のペースでも許されるようになりました。」と水野さんは笑いながら、「生産工程はすべて手作業です。この地の土を掘り、それを水の張ったタンクに沈め、土を粘土にし、それを形成、乾燥させ、絵付けをして釉薬をかけて昔からの薪窯で焼き上げます。」と説明してくれました。
​
水月窯は1948年、日本が誇る伝説的な陶芸家、荒川豊三(1894〜1985)によって開かれた窯です。荒川は、日本の桃山時代から江戸時代初期の志野・織部釉が、隣の瀬戸ではなく美濃で生産されていたことを証明し、人間国宝として認定されました。美濃とは、多治見市のある地域の歴史的名称であり、現在は岐阜県に位置しています。美濃焼の歴史についてはこちらのサイトであげてある「美濃焼物語」シリーズをご覧ください。

水野さんはお話を続けます。「荒川先生は多治見の隣の可児市に昔ながらの穴窯を開き、伝統的な茶碗を作っていました。こちらの水月窯では、日常で使える焼物を作れるようにと始められ、彼の息子たちに作らせていました。それは置いといて、まずここの窯を見にいきましょう!」と言って、水野さんは立ち上がりました。
まだ焼かれていない茶碗が棚いっぱいに並べられた部屋を通りかかりました。「一度に1200個くらい焼くんですよ。この模様、どうやって書いたと思います?え~っとね、指先でちょんちょんとやっていくんですよ。それから茶碗を焼くと焼く前に比べて20%大きさが縮むんです。パンは焼くと膨らむけど、それと逆ですね!」と水野さんは笑いながら言いました。

水月窯は、伝統的な陶磁器生産を維持するために重要な役割を担ってきました。美濃焼の古い製法を(土を作るところから)全て手作業で行っている窯元は本当に珍しく、2010年2月に多治見市の無形文化財に指定されました。

水月窯は、モロ(作業場)、エンゴロ(匣鉢:陶磁器の焼成に使用される焼物を入れる容器で、窯の中で焼かれる焼物を直火から保護するために使用されます。)小屋、薪置き場、連房式登り窯、穴窯(大窯)、錦窯(上絵付用の窯)などの施設を持ち、美濃窯の伝統的な窯場構造になっています。

水野さんは登り窯の各連房への薪のくべ方を教えてくれました。各連房には小さな穴が開いていて、そこにテスト品を入れてどれくらい焼成が進んでいるか確かめます。また各連房の床の近くには下から上がってきた熱を次の部屋に伝えるための穴が開いています。
次に水野さんが向かったのは、志野の焼物を焼く単室の窯の穴窯です。「これはとても不思議な窯なんです。焼物を取り出すタイミングで色が違うんですよ。この窯では一度に200個くらいの茶碗しか焼けません。窯焚きも3日かかりますし、一度にできる量も少ないので効率は悪いですね。しかも作品がどのように出来上がるか全くわからない!売りものになるのはそのうちの1割程度でしょうか。」と水野さんは話してくれました。
「この窯は不思議なことに、窯が熱いうちに作品を取り出すと灰色で出てきます。でも窯の火入れが終わり、窯を冷ましてから作品を取り出すとピンク色になっているんですよ!なぜかは分からないんですけどね!!」と言って水野さんは笑いました。

この記事の中に紹介したお話は、陶芸家の水野さんが語ってくれたことのほんの一部です。ぜひ一度足を運んで見てはいかがでしょう?
水月窯の展示室兼ショップです。
この窯では主に日常で使う陶器を生産しています。
The same designs are used as when the famed master Arakawa founded the kiln
Picture

directions


多治見駅から東鉄バスでの行き方:
「小名田小滝」行きの「小名田線」に乗り、「高田口」で下車します。
この記事を書いている時点では平日昼間は1時間約1本、土日祝は1日5本5本のバスが運行しています。
下車したらカーブの道を戻り、うどん店を過ぎて右手の森への道を入っていくと水月窯に到着します。
​
​隣接している飲食店(どこも人気店です!):
うどん「かま濃」
森の中のカフェ「バームドフォレスト」

maPS

  • EAT & DRINK
  • LODGING
  • EXPERIENCES
Tajimi Tourist Association
Business hours: Every day 09:00 - 18:00
Tel 0572-24-6460
Find out more
Japan's first Virtual Reality pottery site - Tajimi
Discover the Mecca of pottery in Japan
Produced by Mimir LLC, a VR company

Services

海外発信サポート
インバウンド観光
観光企画
VR映像、HP制作
言語サポート

Company

​会社案内
会社概要
業務内容
​​ハンス カールソン

Support

問い合わせ
FAQ
Terms of Use
© COPYRIGHT 2015. ALL RIGHTS RESERVED.
© 2017 Tajimi Tourism Association
  • Home
  • About Tajimi
    • Tajimi Tourism Association
    • Free E-books
    • Navigate >
      • Plan your trip to Tajimi and Gifu
      • See >
        • Places
        • Historical figures
      • Mino Ware >
        • Famous kilns in Tajimi - a pottery town in Gifu prefecture, Japan
        • Mino ware ceramics and pottery Shopping
        • Pottery and ceramics galleries in Tajimi, Japan
        • Courses, equipment and stores for Potters
      • Experience >
        • Pottery Workshops in Tajimi, Japan
        • Pottery painting & Tile Art experiences in Tajimi
        • Fruit Picking in Tajimi
      • Eat & Drink in Tajimi >
        • Restaurants
        • Cafes & Confectionaries
        • Unagappa Sweets
        • Tajimi Yakisoba
      • Souvernirs
      • Currency Converter
      • Getting around
      • Lodging
    • Event Calendar
  • VR
    • Oribe's Dream - A VR Experience
    • Guided VR Tours
  • Manga
  • News index
  • Essays
    • Walking in Tajimi >
      • 01 Walking in Takata - Onada
      • 02 Walking in Tajimi - The Immovable Wisdom King
      • 03 Walking in Tajimi - Suigetsu Kiln
      • 04 Walking in Tajimi - North of Toki
      • 05 Modern day Nagase St. - flash backs from the past
      • 06 Around Oribe Street
      • 07 The Tajimi Ginza Arcade Area
      • 08 Ichinokura - The Pottery Town (Part 01)
      • 09 Ichinokura - The Pottery Town (Part 02)
    • Cycling in Tajimi
    • Ceramics >
      • The Story of Mino Ware >
        • The roots of the Mino ware renaissance
        • The Story of Mino Ware (Part 1)
        • The Story of Mino Ware (Part 02)
        • The Story of Mino Ware (Part 03)
        • The Story of Mino Ware (Part 04)
        • Beyond Mino Ware (Part 05)
      • The ascending kiln
      • Kobe Kiln: Tradition-meets-innovation
      • A polar bear's pottery performance
      • Shiro Tenmoku (01): The first reproduction in 500 years
      • Shiro Tenmoku (02): The first reproduction in 500 years
      • Finland Meets Tajimi
      • Ceramic treats in Tajimi - a Mini Tour
      • Learning pottery at the Ho-Ca workshop
      • Master Potter Hidetake Ando
      • Brave New Pottery - 3rd Ceramics
      • English Guided Tours 2019
      • Ikuhiko Shibata - Not Your Ordinary Potter
      • Kasahara - the Tile Kingdom
      • The Mosaic Princess Tile Enthusiasts
      • Striking Gold iin Mino 2021
      • Toso - the Legacy of a Mysterious Master Potter
      • A Muromachi Style Kiln Firing
    • Food and Drink >
      • Food - Wild Yam a treat for the New Year
      • Food - Eel à la tajimienne
      • Drink - Sake in Tajimi
      • Drink - Sake. "Excellently Dry"
      • Food: Cook a local snack - Gohei mochi
      • Food: The History of the Gohei mochi
    • Life in Tajimi >
      • Tono-ben: Great Ice-breaker phrases for the traveler >
        • Tono-ben Karta - a card game
        • Tono-ben; Everybody Loves Fumi-chan
        • Learn Tono-ben (Karuta cards)
      • From Tokyo to Tajimi: My Life in a Seemingly Ordinary Rural Town (Part 1)
      • From Tokyo to Tajimi (Part 2): About a future where people live wherever they want
      • From Tokyo to Tajimi (Part 3): Now is the time to see the countryside
      • The Festival - Oh, What a Night!
      • The Life of an American Japanese
      • Festivals in Tajimi
      • 2018 in Tajimi - Visually
      • Film - A day in Tajimi
      • Virtual Travel - The day when Our World Shrank
      • Blessings in a calamitous year (part 01)
      • Blessings in a calamitous year (part 02)
      • Flower Viewing Beyond the Crowds
      • Manga: The Kappa Scene
      • Shidekobushi - the rare Magnolias of the Tono region
    • History >
      • A Failed Coup d'etat - And the Death of a Tajimi Samurai
  • エッセイ
    • 多治見ウォーキング >
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート1
      • 焼物の町、多治見まち歩き 小名田/高田 ​パート2 不動明王の滝
      • 焼物の町、多治見まち歩き 高田/小名田 ​パート3 水月窯
      • 多治見歴史探索ウォーキング - 土岐川の北側
      • ながせ通りウォーキング 昔の姿に思いを馳せながら
      • おりべストリート周辺 - パート1
      • 多治見 銀座通り
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート1))
      • 市之倉町 多治見の小さな陶器の町(パート2)
    • 陶器・タイル >
      • シロクマの焼き物パフォーマンス
      • 美濃焼物語 (Part 1)
      • 美濃焼物語 (Part 02)
      • 美濃焼物語 (Part 03)
      • 美濃焼物語 (Part 04)
      • 美濃焼物語 (Part 05)
      • 美濃焼ルネッサンスのルーツ
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART1
      • 白天目 500年ぶりの再現 PART2
      • 登り窯
      • 焼き物の楽しみ方
      • 幸兵衛窯:伝統と革新の出会い
      • 多治見で作陶
      • 安藤日出武
      • タイルキングダム - 笠原町
      • 陶磁器の本拠地でグランプリを目指せ!
      • 柴田育彦 ボーダーレスな陶芸家
      • 新しい陶磁器産業の形
      • モザイクタイルプリンセス
      • フィンランドと多治見の出会い
      • 陶祖 - 謎めいた名工が遺したもの
      • 青山双渓氏、「白天目」の再現に挑んだ窯
    • 食べる・飲む >
      • 多治見で乾杯!
      • 五平餅を食べられるお店と作り方
      • ウナギ・ア・ラ・タジミエンヌ
      • 超辛口の日本酒への情熱
      • 多治見のお正月の自然薯料理
    • 東京から多治見へ - PART 1
    • 東京から多治見へ - PART 2
    • 東京から多治見へ - PART 3
    • 厄年の御祈祷 (part 01)
    • 厄年の御祈祷 (part 02)
    • 夏祭り - なんて素敵な夜!
    • 人込みを避けてお花見を満喫しよう
    • 多治見のお祭り
    • シデコブシ 東濃地方の珍しい木蓮の花
    • ビジュアルで2018年の多治見を振り返ろう
    • 多治見の楽しい方言 東濃弁
    • バーチャル・トラベル
    • ビデオ - A DAY IN 多治見
    • 失敗に終わったクーデター
    • 2019年 多治見るこみち イングリッシュ・ガイドツアー
    • アメリカン・ジャパニーズとしての暮らし
    • やくならマグカップも:カッパが登場するシーン
    • 東濃弁でカルタ遊び
    • みんな大好きふみちゃん
    • 多治見でサイクリング
  • Access
  • Contact
  • Downloads